芹川ダム

芹川ダムは、戦後の国土復興計画に伴う電力開発と洪水調節、そして農業用水確保を目的とした多目的ダムとして建設されました。
大分県による史上2例目の河川開発事業の一環として昭和28年(1952年)に着工、昭和32年に竣工(1957年)した。


芹川ダム完成後

芹川第一発電所の直下流に、重力式逆調整池ダムが築造され、圧力隧道から、由布市庄内町竜原地点の芹川第二発電所に水流を通し、最大出力11,000キロワットのピーク発電を行い、芹川に放流することで、水を有効利用している。
このダムの完成により、洪水時にはダム地点の降水量の半分をダムに貯留し、残りを下流に放流することで、毎年のように被害を受けていた下流域の洪水被害を軽減することが出来るようになった。


芹川ダムの主な観光レジャー

竣工と同時に、ダム湖にワカサギが放流され、九州では数少ないワカサギの生息地として、内水面漁業が行われるようになった。
また、ブラックバス釣りのポイントとしても知られ、九州各地からバス釣りファンが訪れ、ワカサギとブラックバスを求めて釣り客が訪れる人気スポットとなっている。
水上ジェットスキーでのレジャーもできる。


芹川ダムデータ

所在地

左岸を大分県竹田市直入町大字下田北に接する。
右岸を大分県大分市大字今市に接する。

河川

大分川水系芹川

ダム湖

芹川貯水池(正式名称無し)

ダム諸元

ダム型式:重力式コンクリートダム
堤高:52.2 m
堤頂長:193 m
堤体積:122,000 m³
流域面積:118.0 km²
湛水面積:138.0 ha
総貯水容量:27,500,000 m³
有効貯水容量:22,300,000 m³

利用目的

洪水調節・かんがい・発電

事業者

事業主体:大分県
電気事業者:大分県企業局

発電所

芹川第一発電所(11,000kw)*認可出力
芹川第二発電所(10,400kw)
芹川第三発電所(2,400kw)

施工業者

大和土建
着工年/竣工年:昭和28年(1952年)/昭和32年に竣工(1957年)

関連記事

ページ上部へ戻る